西上商店

Online Store

香美町(香住町)の水産業

明治初期、香美町(旧香住町)には電灯や鉄道はなくあらゆる文化から遠ざかった一寒村でした。三方を山脈に囲まれ北面が日本海に面している地形から海・魚と深くかかわりがある町であり水産業が盛んに行われていたことがわかります。当時の水産加工は極めて小規模であり簡易的な水産加工品のみが製造されていました。明治45年に鉄道が開通することで状況は大きく変わり近場のみであった販路は京阪神への道が開け発展の基盤を築いていきます。また漁業方面も漁場の開拓や漁法の改善が行われ、船体もより一層大型化し隻数も増加することで隆盛を極めていきます。生産者・加工業者が一体となり、発展の道を辿っていきます。

昭和初期の水揚げ風景

昭和時代、水産業は益々発展し多くの魚介類が水揚げされるようになり水産業は盛んに行われていきます。数多くの魚介類が水揚げされるようになり販売先も京阪神のみではなく北陸・関東地方にも開拓されていきます。 現在でも季節によって水揚げされる魚介類は様々で、春にはハタハタやホタルイカ夏は白いか・スルメイカ秋にはノドグロ・ベニズワイガニ冬には松葉ガニ等季節によって様々な味覚が楽しめる町になりました。先人の方々の水産業にかける熱意や努力によって今日の香住の水産業があり魅力のある町になったといっても過言ではないです。

「丸松」の創業 初代 西上松造

明治時代には漁師を行い少量の加工品を製造していた初代西上 松造は大正6年に香住魚商同業組合(現 香住水産加工業協同組合)に加入し本格的に水産加工業を営むようになり主に練り製品や煮干などの製造を行っていました。加入時の証書が社内に残されている唯一の資料であることからこの年を創業年としています。
昭和26年の香住町水産加工業協同組合の設立時には幾多の事に尽力し組合の設立に貢献したことで功労者として後世まで語り継がれています。 昭和47年2代目である西上 弘が有限会社丸松西上商店を設立し法人化、塩干品(一夜干し商品)の製造に力を入れていきます。3代目の西上喜代松が設備導入・販路開拓を行いより多くの加工品を製造し販売することができました。
平成に入り社屋を新築改装し現在の社屋が完成、新社屋にて水産加工品の製造に一層尽力を尽くしていました。ですが食の欧米化が進むことにより水産加工品の需要は激減していきます。今では限られた商品の製造となってしまいましたが、会社の歴史や先代の思いをしっかり守り平成27年には創業100年を迎えることができました。